2012年10月5日金曜日

−黄色い手袋−




先週、雲南省の被災地から戻ったばかりの同じNGOの医師とオンライン共同チャリティー講演会を開く為の打ち合わせをしたとき。彼が嬉しそうに話しながら見せてくれた写真には黄色い手袋と綺麗な青い長靴を履いているボランティア達の姿だった。

やむ終えない取り引きで被災地彝良を去り、昆明に戻った後、連休前に入る新たなボランティア達の為に送った瓦礫撤去・泥かき用の作業道具だった。
彼もそれを使ってくれたのだという。

そして忘れられぬ10/4、新たな土砂崩れにより小学校が丸ごと埋まり、18人の子供達が亡くなってしまった悲劇の日。軍が救助にあたったが、手袋もなく素手で作業をしていたという。その時、僕が贈ったゴム手袋が配られ捜索に使われたのだという。悲しいニュースが連日続いていたけど。なんか少し明るい気持ちになれた、それ聞いたとき。
その場にいなくても、出来る支援てたくさんあるんだよね。

“ボランティアを支援するということは被災者を支援するという事”



亡くなられた方のお冥福をお祈り致します。

残されたご家族の皆様、全力でサポートします。



【新聞】:

南方都市:只要还被需要,我就呆在中国

http://gcontent.oeeee.com/8/3f/83fa5a432ae55c25/Blog/530/4ffc5f.html

facebook: (keiichiro kawahara,
河原啓一郎 http://www.facebook.com/coucou.kei )


2012年10月3日水曜日

ひとりの百歩より、百人の一歩 –2−


南方都市報(中文): 
http://gcontent.oeeee.com/8/3f/83fa5a432ae55c25/Blog/530/4ffc5f.html

Global Times (English): http://www.globaltimes.cn/content/739427.shtml


通訳さん(記者)を通じてこんな事を知った。
“ボランティアひとり残らず全て退去”
政府はこんな通知を出そうとしていた。考えられる理由は2つある。

. もしまた何か襲撃のような不幸な事が万が一起こった場合、襲撃した人(土地)に対し日本国内からだけではなく中国国内からも怒りが生まれ、ここを管理する政府としての面子を失う。

2.“この国”の災害とは政府にとって恥ずかしく負としてとらえられ、さらに災害復興(99%)は本来政府がすることであり、ボランティアが復興に関わることは政府にとって恥ずかしい事らしい。ましてや国外からのボランティアとなると尚更。特に11月9日のリーダー交代を前に雲南地震の事は過去の物にしてしまいたい。

一方で政府からの支援は限られ、特に山間部は滞っている。上に意見を言えない社会ゆえに被災者は残った資源で耐え忍ぶのみ。
減らされた故にさらにボランティア“0”という最悪なケースだけは避けたい。



そこで僕らが2日後に離れる事を交換条件に、もっと中国国内の中国人ボランティアを受け入れることを許可するようにと交渉した。もし、受け入れないのならば、僕はここから絶対に動かない。そう強く押した。
半日程話し合い、向こうも考えた結果ついに折れ、受け入れの再開を許可。

そして僕らは去る事になった。

当初Ⅰ〜2ヶ月滞在する予定だったが、思わぬ展開に。
しかし僕一人がここでスコップを持って作業するよりも、100人呼んで100倍の力で支援した方が効率が良いのは断然明白。

【ひとりの百歩より、100人の一歩】

被災地に入ってみないとわからなかった深刻な問題が見えた。僕だから出来る支援の方法も見えた。

今後しばらくは人々に被災地の真実を伝えながら、関心を政治問題から国内の問題にシフトさせ、被災地への人と支援物資の流れを作る“後方支援”に従事することにした。支えてくれるWeiboTwitter)の11万人のファンと共に一緒に頑張るぞ!



中文 月刊誌 ーPORTRAIT 人物ー

中国全土の書店で10/9発売。 P.124~
日本人は俳優 矢野浩二さんに続き二人目。
日中民間の強度な架け橋になれるよう、頑張るぞ。


201210月期《人物》志刊登了我的访谈故事。文章无关政治,无关中日关系,而是述了一个日本人在中国的所,一名志愿者在中国的的志愿经历。我相信,人和人心与心的交流是无国界的,甚至是无需言的。而是一个微笑,一,一份感


南方都市報(中文): http://gcontent.oeeee.com/8/3f/83fa5a432ae55c25/Blog/530/4ffc5f.html

Global Times (English): http://www.globaltimes.cn/content/739427.shtml

Facebook: http://www.facebook.com/coucou.kei

2012年10月2日火曜日

ひとりの百歩より、百人の一歩 -1-



20129月7日、夜中に発生した震度5の地震は連日続いていた雨により地盤が弛んでいた山とその斜面に建つ家々を破壊していった。
悲劇はそれで終わりではなかった。

9月17日、豪雨が作り出した土砂ダムが決壊し、十数メートルも嵩を増した濁流は流域の村を飲み込んでいった。

そして忘れもしない10月4日午前8時、新たな大規模土砂崩れが発生し、授業中だった小学校の子供達18人が学校ごと生き埋めになり、周辺の農家の住民と合わせ19人の尊い命が亡くなった。


僕は思わずweiboにこう書いた。

「もし神様が居るのならば、もうこれ以上の悲劇を止めて欲しい。」


「現実とは思えない、思いたくない光景だよ・・。」
東日本大震災の復興支援で宮城県石巻に居た時に皆の口から出た言葉が、今、中国の雲南省で僕の口からこぼれ出た。



人にも車にも厳しい山道を通り抜け、一路この日の作業場所となる彝良の小さな村へ。車は泥を被り真っ黒、後日洗車した後こんなに白かったのかとビックリした。

洪水により道路がえぐり取られ、車が通行止めになっている狭い場所を村人と道を譲り合いながら歩く。今にも足下の地面が崩れ落ちそうで恐怖だった。この先にも村は点在するが、バスが通れない今、住民の交通手段は徒歩か臨時で用意した乗り合いタクシーのみだ。



山の斜面に建つこの家は建物自体潰れなかったものの、家の中と屋根の上、建物周辺には土砂と大きな岩がゴロゴロと堆積していた。
重機などない。それでもこの写真の大きな岩をどかさなければならない。

この家の主人は小さな鉄の棒とハンマーで岩をコンコンと叩き始めた。
僕と記者の女性は、
「まさかね・・・。」
と呆然とその主人の後ろ姿を見ていた。



するとその三時間後、屋根から降りて来た僕が見た物は、桃太郎の桃のようにパックリ割れた岩・・。
「凄い・・」としか言いようがない。尊敬すべき雲南に暮らす人々の知恵、こんな場面で少し垣間見ることが出来た。


【你的一个手之,会改人的一生。】
どんなに小さくても、その一人が差し伸べた手が、誰かの人生を変える事ができるかもしれない。

よーし僕らも負けてはいられないぞ。
屋根に貯まった泥と岩をどんどん落として行く。8人でやっても、丸一日かかって運んだ土砂はおそらく5%程。

「気が遠くなるな、こりゃ。」

僕がそういうと、唯一の他の外国人ボランティア、シンガポールからきた19歳の優しい青年が、

「少しずつやりましょう。今日終わらなくても、諦めなければきっといつか終わります。」

なんてけなげな青年だ。
彼はこの雲南地震支援と、この後に行く予定のかつてのハンセン病隔離地域にボランティアに行く為に単身飛行機で中国に乗り込んで来た。

彼のような青年の今後の活躍が楽しみ(^^)



実は右の二人、ボランティアに扮した警察官。
一緒に泥だらけになって汗を流したね。本来の任務全う!
薄い方はおいしい朝ご飯まで作ってくれ、二人とも優しい男達だった。



お疲れさま。。
ペコペコだね。

9/18付け(震災発生から11日)の官からの通知でボランティアが被災地から出され、かつてこの団体にいた250人のボランティアも今では30人に減らされた。やれることと、体力に限界がある。



お昼だお。

方便面(カップラーメン)にしよう。
魚肉ソーセージを切って入れて少しでも栄養の足しにしよう。
遠藤さん、料理に気合いと精が入ります。



休憩時、和みのひととき。
綺麗な蝶が腕に止まった。離れない。ご飯食べていても離れない。
良い香りだから?それとも臭いから?

後ろで誰かが言った、
「天使が舞い降りて来たんだよ。」

うん、天使は臭い人には降りて来ないお。



この後、地元政府と大きな交渉をした。

続く・・



facebook: (keiichiro kawahara,河原啓一郎)
http://www.facebook.com/coucou.kei